見出し画像

もう買えない?! 手作り漬物が消滅の危機!食品衛生法の改正に疑問の声【噂の!東京マガジン「噂の現場」】

道の駅で販売されている手作りの漬物類は土産品として人気ですが、今、消滅の危機にあることをご存じでしょうか?
実は、食品衛生法が改正されたことにより農家など個人で漬物を作ってきた人たちの多くが出荷を断念せざるを得なくなったといいます。
一体何が起きているのか?
「噂の!東京マガジン」が取材しました。


南房総市の「道の駅」に異変

千葉県南房総市にある道の駅「三芳村鄙の里」には、地域の農家が手作りした漬物が並んでいましたが、6月以降品薄になっています。
梅干しの出荷が減り、商品棚はガラガラ。
さらに地域の名産品「みよし漬け」は出荷がほとんどなく、5月末から販売休止になっています。

原因は改正食品衛生法

原因は2021年に施行された改正食品衛生法です。
3年の猶予期間が今年5月に終わり、6月から改正法を厳密に守らなければならなくなったのです。
改正法では、これまでOKだった自宅の台所での加工が禁じられ、専用の作業場が必要になりました。
これにより自宅の台所で作ってきた人たちの多くが、経済的な理由などから漬物の出荷を断念することになったのです。

法改正のきっかけは「浅漬け」

法改正のきっかけは、2012年に札幌市で起きた集団食中毒事件です。
169人が発症し8人が亡くなった食中毒の原因は「浅漬けの白菜」でした。
これを受け国は、それまで自治体ごとにバラバラだった漬物づくりのルールを、全ての漬物を一律で法規制することにしたのです。

法改正に疑問の声

漬物の生産者などからは「食中毒を引き起こしたのは浅漬けの白菜。作り方が全く違う梅干しや漬物を同じように法律で規制するのはおかしい」という声も上がっています。
そもそも漬物は長期保存するための先人の知恵であり、戦後出回るようになった浅漬けとは別物だというのです。

国に取材

そこで番組が国に対し「作り方が違う漬物を一律で扱うのはおかしいのでは?」と質問したところ、「消費者の健康志向で塩漬けでも減塩の商品も出てきており、浅漬けと浅漬け以外の区別を試みたが線引きが難しかった」との回答がありました。

国には、「手作りの梅干しや漬物を買いたい」という観光客や、「漬物づくりが生きがいだった」という生産者の声に耳を傾けてほしいと思った「噂の現場」でした。

文:BS-TBS「噂の!東京マガジン」取材チーム
放送:2024年7月28日(日)午後1:00~1:54

BS-TBS「噂の!東京マガジン」
毎週日曜ひる1:00~1:54 放送中

▽TVer 無料見逃し配信中
「お気に入り登録」もぜひお願いします。

▽「やって!TRY」公式YouTube

▽「噂の!東京マガジン」公式インスタグラム
こちらでもレシピを公開しています

▽「噂の!東京マガジン」ホームページ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?